ファンケル、RPA導入で年間6700時間の余力創出--現場主体のロボット内製化を実現

NO BUDGET

2023-07-18 07:37

 RPAテクノロジーズは、ファンケルがRPA製品の「BizRobo!」を活用し年間6700時間の余力を創出したと発表した。勤務時間中の作業負担が軽減したことにより「ルーティンワークに取られていた時間を別の業務に充てられるようになった」というファンケル社内の反響もあるという。

 ファンケルはRPAテクノロジーズが提供するサーバ型ツール「BizRobo! Basic」を2019年12月に採用した。RPAの運用にあたっては、ロボット開発を導入部署の社員とBizRobo!パートナーであるヴィンクスが共同で担い、不具合対応などの保守運用では情報システム部が支援した。社員研修を通じたRPA活用部署の拡大については、社内教育機関であるファンケル大学が行った。

 現在RPAに対する理解がグループ全体に浸透しており、実際に開発・運用を手がけている導入部署では、技術面で社外や部外の支援が不要となるケースも徐々に増加しているという。

予約データから全店舗ごとの「Excel」データを作成する業務
予約データから全店舗ごとの「Excel」データを作成する業務

 ファンケルでは23部門/約200体のロボットが稼働中で、流通部門においては取引先である卸・小売各社のウェブサイトから売り上げデータを抽出・集計した後に、自社システムへの登録、商品別実績表の作成、これらの処理結果のメールで通知までを土日・祝日を含めて毎日自動実行している。

 また200店舗分の商品予約データ集計と伝票作成、複数システム間で必要となるデータ連携など、製造・流通・販売の各段階の業務でBizRobo!が利用されている。

 BizRobo!について同社では、(1)PC知識のレベルを問わず使いこなせる操作性とサポート体制、(2)社内各所での運用を一元的に統制できる管理機能、(3)開発者が増えても維持費用を抑えられるライセンス体系の3点をとくに評価した。

 現段階で、同僚へのRPAに関する教育を担えるレベルに達している社員もおり、今後は部署横断型のRPAソリューションも構築していきたいとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]